ためぐそ山、深沢山、勝峰山、真藤ノ峰、白岩山、金毘羅山、天竺山

 昨日、3月3日のトレッキングは、あきる野市のためぐそ山でした。いや、なんかインパクトがある名前なので、これはぜひ登ってみたいと思ったわけです。まあ、尾根筋を歩き、他の山にも上るわけですけどね。
 ということで、JR武蔵五日市を下車し、小机方面に歩いていきます。最初に目指すのが、金玉水です。いや、なんだかもう、今回はお下品なトレッキングですねえ。
 でも、その金玉水に行く道がわからず、かなり迷いました。グーグルマップで見ても、道がないし。いや、こういうときにグーグルマップはいかんでしょう。
 で、散々迷った挙句、ためぐそ山標高327mに到着しました。特に眺望がありわけでもなく、里山のてっぺん、くらいなものです。ベンチもなにもありません。でもためぐそ山です。昔、このあたりの動物がここにふんをしていったから、この名前になった、とか、そんな噂もあるようです。まさか、ツキノワグマではないですよね。
 さて、金玉水はどこに行ったのか? でもまあ、ためぐそ山にたどりついたので、そこから引き返し、金玉水へ。たぶん、「きんぎょくすい」と読むのではないかと思うのですが、この霊水、あまり湧いていませんでした。
 金玉水へ下った道を再び登り、山道へ。登山地図とかにも、きちんと掲載されているわけではないですが、とりあえず標識もあるし、きつい坂もないので、比較的快適に歩けます。ゆるい登りですし、特に整備されているわけでもないのですが。まあ、それゆえ、ちょっと道に迷いやすいですね。
 このルート、幸神尾根というそうで、途中、深沢山を経由し、勝峰山に寄り道しました。
 深沢山は、別に深沢七郎とは関係なく、460mの、山というには通り過ぎてしまうようなところです。ここも休むようなところではなく、通過。
 分岐を東に曲がり、勝峰山へ。たぶん、この日の山頂でもっとも整備されているのがここです。社もあるし、幸せの鐘だってあります。「幸せ」「平和」「希望」の3つを願いながら鐘を鳴らすように、ということです。いやもう、平和だけ3つどころかたくさん願ってしまいます。パレスチナウクライナスーダンミャンマーにイエメンに西サハラ、3つじゃ足りないです。
 勝峰山から分岐点に引き返し、尾根をさらに登ります。ここから先は、ちょっと歩きにくくなってきます。こんなマイナーなコースですが、3人ほど、すれちがいました。
 真藤ノ峰標高613m、梵天山標高607mと過ぎていきます。どっちも、ああ、山頂だな、くらいで何もないです。梵天山の登りは、ちょっと急で落ち葉がたくさんあって、かなり登りにくかったです。
 そして、森林伐採中のエリアを左に見ながら、白岩山標高631mへ。右側は金網になっているし、左は樹木がない急斜面だし、山頂はとても落ち着く場所ではありませんでした。
 山はここがピークですが、実はこのあと、金毘羅尾根と合流します。その合流点がこの日のピークになります。
 ここから北にいけば、つるつる温泉にも行けるのですが、今回は金毘羅尾根を下っていくことにしました。
 金毘羅尾根は、幸神尾根とちがって、けっこう整備された登山道。しかも急坂はまったくなく、ものすごく快適に歩けます。あまり快適すぎて、途中、ちょっと脇道を登ってみたりもしました。何があるわけでもないんですけどね。
 快適な道ではあるのですが、杉林と照葉樹林がまじっていて、景色の点でも植生の点でも、あまり面白い道ではなかったです。まあ、だらだらと歩けるのがいいのかな。下りは早かったですね。
 途中、金毘羅山標高466mもまた、メインルートからちょっと脇道に入ったところにあります。見逃してまき道に行ってしまう人も多いのでは。もっとも、この金毘羅山の山頂も、何かあるわけじゃないんですけどね。
 ただ、ここからは金毘羅神社もこの下にあって、人里に返ってきた感じになります。
 下りがあまりにも早かったので、ちょっと他の山にも行ってみました。駅の東側、三内神社のある天竺山標高310mです。20分くらいで山頂につきます。山頂に奥の院があって、ここはさすがに整備された山頂です。下山は裏側の林道に出たわけですが、登山というよりは近所の人の散歩コースですね。
 でもまあ、ためぐそ山から始まった今回のトレッキングは、天竺山にたどりついたということで、何かそれはそれでよかった気がします。
 トータル7時間、ゆる山ではありますが、けっこう歩きましたね。

 

こちらつつじが丘野川どんぶらこ通信955

 こんばんは。

 そろそろ冬も終わりですね。なんだか寒い日があるけど。

 

 まず、告知から。

 非売品なんですけど、吉田秀雄記念事業財団が発行している「アドスタディーズ」という研究誌に記事を書きました。前文、ネットで読めるので、アドスタディーズで検索してみてください。

 

 それから、3月27日~31日、タテヨコ企画の「繭の家」という芝居にカミさんが出演します。場所は目白駅新井薬師駅の間にあるシアター風姿花伝

よろしければ、ぜひお越しください。

 

 とまあ、そんなわけで、2月は何だか忙しかったです。とくに最終週は、バタバタ。そんななかでも、山にはいってきました。久しぶりのソロでのトレッキング。

 場所は、相模原市、旧藤野町にある、石老山、石砂山、峰山の縦走、でいいのかな。

 石砂山はヤマビル大量発生中なので、冬の間に登ろうと思っていたのだけど、アクセスが悪くて。でも、石老山を越えていけばいいかな、と。結局、長いトレッキングになったのだけれど、久々にたくさん歩きました。石老山山頂付近は雪があって、軽アイゼンを使ってみたり、とかね。

 全体はゆる山ではあるのですが、それでも4つも登ると大変、くらいです。石砂山は東峰と西峰がありますからね。

 

 次回は、ためぐそ山に登りたいと思っています。って、ためぐそ山ですよ。名前にひかれます。ゆる山ではあるのですが、まあ、何だか。まあ、名前だけで、地味な山らしいのですが。

 

 「不適切にも程がある」は、いろいろ言いたいこともあるけど、面白いので見ています。まあ、昭和はある部分ではろくでもない時代だったなあ、というところもあるし、バイタリティがあるといえばあったのかもしれないし。

 ポリコレって、基本的には正しいと思っています。だからケツバットとかしちゃいけないし、喫煙所以外でタバコを吸ってもいけないんですけど。ただ、ポリコレについて、何も考えずに受け入れてしまうと、そもそも何が問題だったのかわからなくなってしまうっていうこともあるんだなあ、ということも確認しました。

 後半のミュージカルシーンも、よくつくってあるなあ、とか。

 あと、80年代がノスタルジックな時代なんだなあって思うと、感慨深いですよね。

 

 「王様戦隊キングオージャー」も、無事最終回を迎えましたが、面白かったですよね。映像も気合入れて作っていたけど、ストーリーの方もかなり伏線をはりまくっていて、ラストでどんどん回収していくところがすごいなあ、とか。キャラクターも個性豊かでよく作り込んであるし。スーパー戦隊シリーズ最高傑作という声もあります。「暴太郎戦隊ドンブラザース」も捨てがたいですが、直球と変化球くらいの違いでしょうか。

 大人の鑑賞に堪えるだけの作品ということは間違いないです。

 このあと、Vシネマでいいのかな、「キングオージャーvsドンブラザース」と、「キングオージャーvsキョウリュウジャー」も制作されるそうですが、前者はあまりにもテイストが違う戦隊なので、どうなるかなあ、とか。キョウリュウジャーの方には、飯豊まりえも出演するので、それは楽しみだなあ、とか。メガネの飯豊まりえはいいですよね。

 

 とかまあ、そんなこんなで、もうすぐ3月です。

 

鶴の湯(半年ぶり)

今日、2月24日の銭湯は、豪徳寺の鶴の湯。半年ぶりです。
 この日は下北沢で演劇を観てきた。その帰りに立ち寄ったのだけれど、開店直後、かなり混んでいた。元々、カランが少ないということはあるのだけど、それにもまして、1月から3月は混むのだそうだ。なぜかっていいうと、世田谷区の高齢者の入浴券が3月31日が期限になっていて、みんなこの時期になってくるから、だとか。まあ、寒い時期だからこその銭湯、というのはあると思うけど。世田谷区も入浴券ではなく、葛飾区みたいに半額パスポートにしたらいいんじゃないかな。高齢者の健康とコミュニティのためにもいい事業だと思うよ。でも、そうしたら1年中混むかなあ。まあそれはそれで、銭湯の経営にとってプラスだからいいか。鶴の湯の女将さん、元気でとてもいいです。

湯の楽代田橋(ちょっとひさしぶり)

 2月19日の銭湯は、杉並区の湯の楽代田橋でした。そう、ここは杉並区なんです。世田谷区か新宿区かと思うのですが。
 この日は京橋で仕事関係の懇親会という飲み会があって、まあ、そこまで飲まなかったけど、その帰りに代田橋で下車し、ここへ。駅から割と近くでいいですよね。
 ここはジェットバスとか充実していて、なんかからだがほぐされます。男女入れ替え制で、偶数日だったら、露天風呂がある方だったんだけど、この日は奇数日。ロテナーとしてはとても残念。でもまあ、また来ます。前回は2017年だったから、ずいぶんきてないなあ。いや、記録していないけど、来ているかも。
 ところで代田橋の駅、気付くと下を玉川上水が流れています。一瞬だけ顔を出す場所なんですけど、昼間はちょっとした緑がなんかいいんです。
 ついでに、2月20日は、深大寺の梅の湯。運動不足なので歩いていきました。駅から遠いので、基本はバスですが、近くが梅の湯商店街って、そんな立派な銭湯です。浴室から目立たなところに露天風呂もあって、けっこうまったりし、もちろんバスで帰りました。
 とまあ、そんな感じで、スタンプはあと1個、明日22日には富の湯に行く予定です。って、今日はプールに行ったので、銭湯はなし、なのでした。

北沢湯(ちょっとひさしぶり)

 2月18日の銭湯は、上北沢にある北沢湯。近所の銭湯だけじゃスタンプラリーはうまらないので、ちょっと電車にのって。
 というか、前日は演劇の帰りに月見湯温泉にいったのに、スタンプラリーの台紙を忘れてしまって。いや、まあそれはいいんだけど。
 前回は2021年だったので、ちょっとひさしぶりかな。ペンキ画は書き直されていて、富士山ではなく、なんか里山風景みたいな感じ。それはそれでなんか落ち着きます。
 炭酸泉もぬるいといえばぬるいけど、炭酸泉の割には温度が高めかも。というあたりでまったり。気持ちいいです。
 仕上げは薬湯。こちらはちょっと熱めでよくあたたまります。
 とまあそんな感じで、スタンプはあと3個です。

銀座湯(ひさしぶり)

 2月16日の銭湯は、久しぶりの銀座湯でした。
 銀座といっても、銀座一丁目の高速道路のわきで、ちょっと寂しい場所にあります。
 前回行ったのは2011年だから、かなり昔だなあ。
 この日は、新富町で仕事の打ち合わせがあったので、そのあとに行きました。
 なんだか、外装工事をしているけど、営業中です。
 けっこうこじんまりした銭湯だけど、何がいいって、浴室のタイルによるモザイク画です。銀座の和光をメインに、三越とか、そんな銀座の街になっています。
 金春湯もそうだけど、銀座で銭湯って、それはそれでなんだかいいですよね。不思議な贅沢感があります。
 とはいえ、お湯はちょっと熱かったなあ。
 帰りはちょっと歩いて、有楽町経由で帰宅です。

石老山、石砂山東峰・西峰、峰山

 2月11日は祝日なので、ゆる山歩きをしました。といっても、実は久しぶりに長めのトレッキングで、ゆる山でも距離があればけっこう大変という。いや、仕事がたまっているので、自営業者は祝日も仕事だろう、とか、そんなことも思いましたが、いろいろ忙しくって山に行けていなかったので。
 ということで、今回は、相模原市の石老山、石砂山、峰山を縦走することにしました。
 元々、石砂山は行ってみたかったのだけれど、アクセスが悪くて、どうしようかな、と。でも地図を見ると、石老山を越えていけばいいということに気づきました。全体の行程は、6時間強、余裕を考えても、歩けないわけではないな、と。ということで、このルートになったということです。
 石老山は1年半前にも行っているのですが、今回は逆のルートで、顕現寺側から登ります。お寺までは、いろいろな岩があって、けっこう楽しませてくれます。割と滑りやすいので、登りがおすすめですね。
 お寺からの山道は、まあけっこうきついです。それに、500メートルを超えたあたり、北側斜面には雪が残っていて、滑ります。でも、こんなときのために、アイゼンを持ってきました。軽アイゼンで、装着に手間取ってしまいましたが、でもまあ、雪の上は気持ちよく歩けました。この日のピークは、石老山で、標高702メートル。山頂は雪に覆われていました。
 ここから、篠原に降ります。そこに、石砂山の登山口があるのです。でも、この下りがけっこう急で、落ち葉ですべります。雪はないので、アイゼンは外してしまいましたが、すべります。ちょっとうんざりです。
 車道に出て、集落の上り坂を歩いていくと、石砂山の登山口があります。なんで、こんな寒いときに石砂山って思うかもしれませんが、ヤマビルが多いので、温かいときに登るつもりはなかったので。もっとも、春のギフチョウのシーズンがこの山の一番いい時期でもあるんですけどね。ギフチョウの幼虫が食べるカンアオイの木が保護されています。
 途中までは、けっこう広い山道で、快適に歩けるのですが、山頂近くなると、長い階段の急登があり、しかも雪が残っていて、これはけっこうしんどかったです。しかも、アイゼンを使うほどではない、というか使わない方がいいという道ですから。体力が奪われます。石砂山は標高577メートル、高さだけならゆるいですね。
 山頂で軽く食事をしたあと、残るは峰山へ。でもその前に、もう一つの石砂山に。
 実は、石砂山は双耳峰で、山頂は東峰なのですが、西峰もあります。まずは東峰から急坂を下ります。下った後、道は左に曲がるのですが、曲がらずに直進して登っていくと、西峰があります。雪もなく、さして急な山でもないので、登りやすいです。でも、落ち葉がたまっていて下りは大変なんですけどね。西峰は標高572メートル。山頂の景色はいいけど、ベンチとかはないです。まあ、地図にない道を歩いているので。
 元の道に戻り、先に行くと、道がざれていて、足元注意です。まあ、坂ではないのが救いでしょうか。
 北側の道には雪が残っているところがあって、そこもまた足元注意、というか滑落しないように。まあ、そこは道幅に少し余裕があるからいいんですけど。
 再び車道に出てから、峰山の登山口へ。ここも途中までは快適な山道です。急な坂がなく、楽しくあるけました。でも、最後の300メートルは、再び急な階段。この階段、石砂山よりも長いです。ここまでけっこう歩いてきているので、脚の疲れもあります。
 峰山山頂には祠があり、ここでお参り。そして下山。再び急坂を下るのですが、雪ではなく、湿った土がよく滑ります。もはや、滑ることを前提にして降りていくしかありません。ここがこの日最大の難所かも。
 コースは、雪が残っているところもあれば、日向で雪がすっかりなくなっているところもあって、いろいろな景色が見られるっていうのはいいんですけどね。それと、コース全体に、祠とか道祖神とかいろいろあって、それもけっこうなごませてくれます。まあでも、雪だの滑るところだのざれてる場所もあって、まあ、疲れました。