大山(ひさしぶり)
12月29日、今年最後のトレッキングは、友人W,友人Iとともに神奈川県の大山へ。友人Wが大山に登ったことがないとのことだったので、お参りにいく、といったところです。
伊勢原駅かた大山ケーブル行きのバスで向かい、こま参道を通ってケーブルカーの駅へ。そこから標高600mちょっとまで上がります。
下社をお参りし、神泉で水をくんでから、参道を登頂。以前のぼったときのイメージは、石段が続くといったものだったけれど、石段もあるけれど、ただ岩が重なっている、といったところもあって、まあ、1段ごとの高さもあって、けっこう最初はきついです。でもまあ、ゆっくりのぼればいいし、600mの高低差は2時間弱かな。いちおう初心者向けのコースではあります。
表丹沢の大倉尾根はこの倍以上あるからな、それに比べれば。あと、途中〇丁目っていう表示があって、それも励みになるので、その点では登りやすいです。
というわけで、上社と奥の院に到達。山の神様に、世界平和と家内安全、それに来年も楽しく山に登れるようにお祈りしてきました。
年末だというのに、けっこう登山客はいました。若い世代はカップルより女性だけのパーティの方が目立ったな。家族連れもけっこういて、冬休みの最初のイベントがこれ、という子どもたちですね。
それに天気がいいので、途中の富士見台や山頂の裏側から富士山がよく見えました。
帰りは見晴台方面の山道を下山。こちらは石段ではなく木の階段で、登山道っぽいです。膝の負担が少ないので、こちらのルートにした、というのもあります。見晴台まで下りると、背後に大山が見えます。
とまあそんな感じで、今年最後のトレッキングなのでした。
このあと、鶴巻温泉に行こうとしたら、年末営業で4時で閉店とか、そんなこともあるのですが。
来年もまた、楽しくトレッキングができますように。
白山湯 六条店
東湖園
大垂水峠、小仏城山、高尾山、琵琶滝
12月8日のトレッキングは、高尾山です。といっても、登ったことのないルートで、というお題で。それに、公演が終わって2か月ぶりになるカミさんに合わせたというのもあります。
ということで、まず高尾山口駅から10時24分発の相模湖行のバスで大垂水へ。この大垂水峠が登山の起点。上る道は高尾山方面と小仏城山方面に分かれるのだけれど、ここはまず、少し先にある小仏城山方面を選択。最初はちょっと急な坂が続くけれど、400メートル少し歩けば、なだらかな道になります。全体に明るい森林だし、人が少ないので、なかなか至福のトレッキングになります。最後はまた少し急な登りになるけれど、登りきるとそこは、奥高尾のルートとの合流点。ここから100メートルで城山山頂。11時半くらいだけれど、ここでなめこ汁やもつ煮をいただきながら、お昼ご飯です。暖かい汁ものは、寒い日にはありがたいですね。ちょっとだけ雪がちらつきました。
ここからはおなじみのルートで高尾山を目指します。なだらかなルートで、そこそこのアップダウンですが、このルートの楽しみはもみじ台です。紅葉はどうなっているのか、ということですが、ちょっとピークを過ぎていましたね。でもまあ、それなりに残っている紅葉を楽しみながら歩けました。
実はここまできて、高尾山の山頂の回避を考えていました。人が多いからです。でもまあ、せっかくなので山頂に行き、後悔しました。
下りは、しばらく歩いていなかった6号路を選択。ここは夏は涼しくていい、渓谷沿いの道なのですが、冬はどうなのか。でもまあ、比較的人は少ないので、落ち着いて歩けました。木の根とかあって、歩きやすいルートではないですが。
この時間に登ってくる人もけっこういるのですが、午後4時くらいにはダイヤモンド富士が見られるというのもあるのでしょう。暗くなっても灯がついているし、ケーブルカーもあるので。とはいえ、6号路は滑落しそうな場所もあるし、高尾山で遭難事故ってけっこうあるらしいけれど、ここはそんな場所かもしれません。
最初の下りは急だけれど、途中からなだらかな沢沿いの道になるのですが、このルートにはけっこう紅葉が残っていて、なかなか良かったです。沢沿いの紅葉は趣があります。
下山後は、高尾山温泉ですね。
寿湯
湯の楽 代田橋(今年2回目)
昨日、12月2日の銭湯は、湯の楽代田橋でした。
仙川で、センイチブックスの店番をしていたので、そのあと、ここまで。京王線沿線スタンプラリーの2軒目になります。
ここに来るのは理由があって、来るのは今年の2月以来なのだけれど、どういうわけか、露天風呂のある方に出会えてなかったから。
説明すると、男湯と女湯は入れ替え制で、露天風呂があるのは、奇数日が女湯、偶数日が男湯なんです。
ということで、ようやく念願の露天風呂です。ロテナーとしては、これは譲れません。
とはいえ、まずは内湯で。ジェットバスで、50肩をもみほぐしながら温まります。
露天はというと、空が見えるけど、ちょっと狭いかな。二人でもちょっときついくらい。でも露天です。空が見えます。温度はぬるめだけど、露天です。
ということで、満足して帰ったのでした。
ところでこの日の夕食は中華丼のつもりだったのだけれど、代田橋の京王ストアに中華丼のもと(白菜あれば中華丼、というやつ)がなく、地元のスーパーに立ち寄らねばならなかったのです。
でも、お肉とウズラの卵を追加した中華丼はおいしかったです。お風呂と関係ないですけど。